料理が苦手で作りたくない!料理が死ぬほど嫌い〰(>_<)
そんな料理ストレスをなくす解決方法5選をまとめました。
毎日、家族や自分のために料理をしていると、「作るのが面倒だな」「ごはん作りがストレス‥」など感じることがありますよね。
毎日楽しく料理を考えて作っている!という人もいるかもしれませんが、程度の差はあっても、料理ストレスを感じたことがある人の方が多いのではないでしょうか。
そもそも、料理を作りたくない、作ることがストレスだと感じる理由って何でしょう?
料理でストレスを感じる理由を分析し、解決策をご紹介していきます!

「自分にもあてはまるかも!」という点があったらぜひ参考にしてみてくださいね
料理を作りたくないと感じる原因は?


料理をストレスに感じる原因は何なのか?
自分の生活や取り巻く状況を振り返ると、その理由が見えてくるかもしれませんね。
料理をストレスに感じるおもな理由は、大きくわけて5つあります。
- 料理以外にもやるべきことが多い
- 献立のレパートリーが少ない
- 理想と現実にギャップがある
- 料理へのこだわりが少ない
- そもそも料理が嫌い
ひとつずつ詳しくご紹介していきますね。



原因が分かれば解決策が見えてきますよ!
料理ストレスの原因① 料理以外にもやるべきことが多い


料理作りにストレスを感じる原因のひとつに、料理以外にもやることが多くストレスを抱えるということが挙げられます。
1日の中で特に夕方は、やるべきことが多く、家事が集中してしまいがち。
洗濯物をたたむ、習い事の送迎、夕飯準備や片付け、部屋の片付け、お風呂、就寝準備…と続いていきます。
夕方までにできることは済ませたり、出来るだけ早く夕方の家事に取り掛かることはありますが、子どもの年齢的に親が一緒に付き合うことがほとんどなかたも!
家事だけに集中できる時間が少なくなりがちですよね(>_<)



子どもの年齢や仕事の有無によっては、もっと時間がないかたも!
料理ストレスの原因② 献立のレパートリーが少ない


献立のレパートリーが少ないことも原因のひとつになります。
献立を考えて書き出すとき、自分が思いつくものが限られている…と感じることも…
料理本や、レシピサイトを見てもピンとくるものがあまりなかったり、家族に希望を聞いても何でもいいよ~と言われたり…
- 栄養バランスは取れている?
- 自分でも作れて好みが合う?
- 材料や食費との兼ね合いもOK?
など考えていると、だれかうちの事情に合わせて献立だけでも考えて〰と思ってしまいますよね。
料理ストレスの原因③ 理想と現実にギャップがある


家事や料理に一定のラインの理想があり、それが自分で出来ていないとストレスを感じてしまうかたも多くいらっしゃいます。
たとえば
- 夕食は1日の中で一番メイン
- 平日は手作り
- 栄養バランスに気をつけた食事を出したい
という理想があるのに時間的、精神的余裕がなくてできない…。
やってあげたいのに、余裕がない…
そんなかたも多いと思います。
料理ストレスの原因④ 料理へのこだわりが少ない


料理のこだわりが少ない、もしくは、こだわりがないかたは、初めてのものやあえて難しいものに挑戦するほど、自分の腕をあげたいと思わず、何とかしたいと思いながら現状を変えられないということも…



普通の家庭料理が普通においしく作れることが、最終目標であればこだわりが少なくても〇
料理ストレスの原因⑤ そもそも料理が嫌い


いちばん多いのが、料理がそもそも嫌いなかたが、料理ストレスを感じることが多い傾向です。
料理が嫌いなかたでも、
- 料理は食べるために日々欠かせない
- 家族と生きていくために自分がやるしかないのでやっている
ため、しかたなく料理をしている。
これらは極端にしても、料理が嫌いな人はストレスを感じるのはしょうがないかもしれませんよね(>_<)



1人暮らし、結婚、育児と長年やっていれば、ある程度普通にできますが料理の腕がどんどん上がっているということではなさそう…
料理嫌いな人へおすすめな解決方法5選


毎日欠かすことのできない料理を、すこしでもストレスなくこなせる解決方法を5つご紹介していきます。
- 献立を決めすぎず、一部をパターン化する
- 栄養バランスは長い目で(1週間)みてOK
- こうでなければ!と思いこまない
- 買い物の手間と無駄を減らす
- ミールキットを利用してみる
ひとつずつ詳しくご紹介していきますね。
解決方法① 献立を決めすぎずパターン化すること


まずひとつめは、献立を決めすぎない、一部をパターン化することです。
週の平日3~4日分の献立をある程度考えるようにするとラクになります!
献立を考えるときに、まず主菜を考えて、メニューに合わせて副菜候補を決めます。
例えば、
- メインが炒め物なら副菜は煮物やさっぱりしたおひたし
- メインが煮物なら副菜はちょっとコクがあるような炒め物
など‥味付けが変わり飽きないように。
メインおかずだけ決めて、あとはその日の気分や冷蔵庫にあるもので適当に合わせたり、火を使わない簡単なおかずや冷奴など出すだけのミニおかずにしても〇。
汁物なら味噌汁かスープを交代で作ると、飽きが来なくていいですよ。
そして、週に1~2回はカレーやどんぶり、麺料理など、副菜をあれこれ作らなくても完結でき、作るのも簡単なメニューを入れます。
例えば
- 週末の金曜日は毎週カレー
- 冬なら金曜日は鍋物の日!
としてもいいですね。
このパターンに、冷凍加工品やお惣菜を使う日や家に残っているものを使って適当に作る日が入って、大体平日のローテーションが出来てきますよ。



週末は家族で外出や買い物をすることが多いかたは、土日はあえて決めてしまわないことも大事なポイントです!
毎日、給食の献立のようにびしっと決められたら素敵ですが、予定やお腹のすき具合にもよりますし、あまり決めすぎす、大体のパターンで組んでいくのも一つの方法ではないでしょうか。
解決方法② 栄養バランスは1週間単位で見てればOK


2つ目は栄養バランスの考え方です。
特にお子様がいる家庭では、気になるところではないでしょうか。
子どもが離乳食を卒業し幼児食へ移行、徐々に大人と同じ食事を食べるようになってくると特に栄養バランスが気になりますよね。
しっかり摂らないと!と思い詰めるほど、負担に感じられ、手抜きすると罪悪感を感じてしまうことも!
でも、たまにはお惣菜で手抜きしたり、外食で好きなものを楽しく食べる日があってもOK。
毎日完璧でなくても、1週間単位でみて、栄養が摂れていれば大丈夫ですよ!
今日は野菜が少なかったなと思っても、それが続かなければよいので、「明日は野菜たっぷりのお味噌汁をつけよう」など、ちょっと切り替えてあまり気にしないことが大切です。
あとは年齢や体調なども考慮して
- 不足しがちな栄養素を意識して食材をとる
- 出来るだけ色々な種類の食材や旬の食材を取り入れる
と良いですよ。



おおまかに栄養バランスを捉えるようにすると、気持ちも楽になって〇
解決方法③ こうでなければ!という思い込みを持ちすぎない


3つ目は、「食事はこうでなければ」という思い込みを持たないことです。
自分が小さいころ、母親は忙しい中でももっときちんとした食事を作ってくれていたのに、じぶんはお惣菜やレトルトばかり…
と比べてしまうことってありますよね。
自分が主婦や母親になると、「こうしてあげたい」という理想だけが上がっていってしまいがちですが、あきらめも肝心!



一汁三菜、和洋中華、煮物焼き物、なんて作ることは、自分にはムリ!と割り切ることも大事
日本の家庭料理はとてもバリエーションが豊富、海外では平日は毎日ワンパターンで休日は豪華にとメリハリをつけている、一汁一菜でも十分という話があるほど。
そうやって気持ちを切り替えるとラクになりますよ♪



自分なりの料理の形を作ればいいんだなと思うと、気持ちが軽くなり、ストレス減少につながりますよ!
解決方法④ 買い物の手間を減らすとムダも減る


4つ目は、買い物の手間を減らすことでムダと料理ストレスが減る!
まとめ買いする人、こまめに買い物する人と、買い物の頻度は人それぞれですが、
やはり、買い物に出ると、ちょこちょこと予定外のものを買うことになり、出費が増えたり食材の使用予定が変更になったりしてしまいます。
少し買い物に出るだけとはいっても、時間もとられますよね。
買い物頻度を減らすため、週1回の食材宅配を利用してみるのもオススメ!
たとえば毎週木曜日が宅配日の場合、
週の後半で1度宅配を挟むことによって、買い物回数が減りますし、宅配日に合わせて計画的に他の曜日に買い物することができるようになります。
宅配日の前は食材が少なくなったりしますが、あるもので間に合わせようと、残り物を活用する機会にもなります。
手間を減らすことで、買い物に必要な時間、余計な出費などの無駄が減るのも〇!



手間を減らすことで、買い物に必要な時間、余計な出費などの無駄が減るのも〇
解決方法⑤ ミールキットを利用してみる


5つ目は、ミールキットを利用してみることです。
食材宅配にはミールキットが多く販売されています。
宅配日の曜日はミールキットを利用すると、時短とラクを手に入れられますよ♪
自分で思いつかないメニューも、気になればカタログから選ぶだけでよく、メインのおかずも10分前後と時短で完成します。


あとはごはんと、汁物と+αで簡単な副菜をつければしっかりした献立が完成するので、とても助かります!
メニューを考える手間、こまめな買い物の手間が省け、しかも新しいレシピが増えることで、食卓が充実したように感じられます。
いろいろな形態のミールキットがあるので、自分のスタイルにあったものを試して選ぶのがおすすめです。
料理が嫌いなかた必見!料理ストレスをなくす解決方法まとめ


料理ストレスを感じる原因はいろいろあると思いますが、料理が苦手と感じるかたの解決ポイントは、
- 栄養や献立の理想にとらわれすぎないこと
- 手間と無駄を減らすこと
- ミールキットなどの便利なアイテムをうまく利用すること
になります。
これらを意識するとかなりストレスが軽くなります!
料理をして毎日の食事を作るのは、日々の繰り返しで不可欠なことですよね。
子どもや家族の年齢、生活スタイルや仕事の変化などで、求められる料理や料理に関する悩みは変化してくると思います。
変化に対応しながら料理をしていくわけで、とても大切なことであるのと同時に、その役割を担うのは大変なことですよね。
毎日の料理がただただストレスになってしまうのは残念なことで、できれば変化も楽しみながらやっていきたいものです。
手間を省いて楽をする、便利なものがあればどんどん活用するなどして、その時の自分や家族に合ったスタイルで対応していけると良いですね。
コメント