お子さんと一緒にお買い物へ行く際、多くの方はベビーカー(ベビーカート)を利用されるとおもいますが、
対象年齢や、正しい乗せ方について意外と知らなかったりしませんか?
スーパーのベビーカーの対象年齢や1、2カ月の赤ちゃんの乗せ方などまとめてご紹介していきたいと思います。
これから初めて赤ちゃんをベビーカーに乗せてお買い物に行こうと思っている方はもちろん!
いつも乗せてるわよ(^-^)という方も、すぐに実践できる、乗せ方のコツもご紹介していますのでぜひご覧ください。
雨の日や疲れた日など、子どもを連れてスーパーに行くのも大変…なんてときは、玄関まで運んでくれる食材宅配がおすすめ!
送料無料のお試し価格や子育て割引も実施しているのでぜひ一度試してみても♪
>>>関東最大のコープデリ!子育て割引もあるのでお得に利用できます
スーパーのベビーカーの対象年齢は?

スーパーで貸出しているベビーカーの対象年齢は、種類によって対象年齢が異なります。
- 2ヶ月から3歳まで
- 4ヶ月から4歳まで
- 1歳から3歳まで
- 1歳から4歳まで子供を2人OK!
ひとつずつご紹介していきますね。
①2ヶ月から3歳までのもの

※楽天市場のサイトに飛びます。
スーパーでいちばんよく見かけるタイプのベビーカート。
大手赤ちゃんメーカーのコンビの製品になるので、安心感もありますね♪
- 赤ちゃんをしっかりガードしながらもやさしい装着感の大型ガード
- 簡単操作の3段階リクライニング搭載
- 買い物カゴが手前にあり、お買い物しやすい
- ハンドル中央で握れ、片手で操作しやすい
>>>こちらからコンビウィズの公式サイトで製品をご覧いただけます。
②4ヶ月から4歳までのもの

こちらは、首がすわったあたりの赤ちゃんから利用できるタイプです。
- 無段階リクライニング
- 座部が高い位置にあるので、お子さまの頭をしっかり守る
- 対面形状なので、フードコートでお食事もそのままOK!
>>>こちらからスーパーメイト公式サイトの製品情報をご覧いただけます。
③1歳から3歳までのもの

こちらもよくスーパーで見かけるタイプのベビーカート。
>>>こちらからスーパーメイトの公式サイトで製品情報をご覧いただけます。
④1歳からのお子様と4歳からのお子様を同時に載せる事ができるベビーカー(キッズカート)
さらに、ベビーカーとは言えないかもしれませんが

※クリックすると楽天市場のサイトのジャンプします。
もありましたよ。
>>>こちらからキャラクルカート公式サイトの製品情報をご覧いただけます。
スーパーのベビーカートは、2ヶ月から使用可能と意外と低月齢から乗せることができるので、小さな赤ちゃんとも一緒にお買い物へいけますね。
スーパーのベビーカー1カ月の赤ちゃんは乗れる?

一ヶ月検診が無事に終わると、お母様も赤ちゃんも少しずつ外出OKとなり、お買い物に行こうと思う方も多いと思います。
そこで生後すぐでもスーパーのベビーカーを利用できるか調べてみましたが、残念ながら1ヶ月の赤ちゃんが乗れるベビーカーは見つかりませんでした。
生後1ヶ月の赤ちゃんと一緒にお買い物をする時は、
- 抱っこ紐
- ご自身のベビーカー
を活用してくださいね。
ちなみにご自身のベビーカーの場合は、ベビーカーを押しつつ買い物かごも持たなくてはいけないのでとてもやりにくいと思います(>_<)

ベビーカー+買い物かごは大変(>_<)
どなたか同行されると安心ですね♪
お買い物する際は、体調なども十分考慮して、赤ちゃんもお母様も疲れないようにしてくださいね。
重いものはネットショップや食材宅配にお任せしちゃいましょう♪
>>>おうちで注文!玄関までは配達してくれるおススメの食材宅配やミールキットはこちら
スーパーのベビーカー2カ月の赤ちゃんは乗れる?


/クリックすると楽天市場にジャンプします\
スーパーで、よく見かけるこちらのベビーカーは2ヶ月の赤ちゃんからOK!
我が家の近所のスーパーはどこでも置いてありますし、大手の赤ちゃん用品店でも見かけます。
対象年齢は2ヶ月から3歳と幅広く使うことができます。



最大150度までリクライニング可能なので、赤ちゃんが寝てしまってもお買い物が楽しめますね♪
ただし、首すわり、腰すわり前だとちょっと不安かもしれません。赤ちゃんの様子を気にかけながら使用してくださいね♪
スーパーのベビーカー子供も乗れる?


1歳すぎて抱っこやおんぶもつらいな…
大きくなったお子様を乗せる事ができるお役立ちカートがこちらのキャラクルカート!


2歳から4歳のお子様が対象です。



そのくらいの年齢って、こだわりが出てきて、ベビーカー嫌!!なんて言われる事もありますよね…
歩かせるとフラフラどこかへいってしまうかもしれないけど、抱っこは辛い…
そんなお子様にオススメです!
全体にキャラクターのイラストがあり、前面にはハンドルや音がなるスイッチがあったり♪
これなら、お子様も飽きずにカートに乗ってくれますね。
また、最近見かけて「おおっ!」と思ったこちら
なんとお子さん2人を同時に乗せる事ができます。
ご兄弟の場合、ワンオペでお買い物するとどうしても一人は歩きになってしまい目が離せません。
こちらなら2人同時に載せられますし、お子さんも珍しいのか兄弟で楽しそうに乗っている姿をよく見かけます。
ぜひ、活用して少しでも楽にお買い物を楽しんでください。
スーパーのベビーカーは汚い?


スーパーのベビーカーを利用するとき「これって綺麗なのかな?」と気になったことはありませんか?
こまめに従業員さんが消毒しているのを見かけますし、抗菌加工されたベビーカーもあり、ぱっと見綺麗に見えますが。。。
とはいえどのくらい汚いのか、綺麗なのかはわからないもの(>_<)
もしかしたら前に使用した赤ちゃんがジュースやお菓子をこぼしているかもしれませんし、うんち漏れしていた可能性もありますよね。



共有するベビーカーとを使用するときは、乗せる前後にシートで拭くと安心♪
スーパーによっては消毒液とシートを設置しているところもありますね。
また、赤ちゃんが汚してしまうことを想定して、「タオルやおくるみを敷いておく」という意見もありました。
空調対策にもなるのでおすすめです!
こちらは洗うほどふわふわになって気持ちがいいおくるみです。
お値段もお安く洗い替えも買えちゃいます♪
まだ抵抗力の弱い赤ちゃんには、できるだけ清潔にしてあげたいですね。
※メーカーによっては中性洗剤以外での拭き上げを推奨していませんので、除菌シートやアルコールシートを利用する場合は、あまりゴシゴシしない方がいいかもしれません。
スーパーのベビーカーの乗せ方をご紹介!


ベビーカーは普段何気なく使用していますが、「正しい乗せ方」ってきちんと理解されていますか?(^-^)
スーパーでよく見かけるベビーカー Combi エンジェルワゴンAW36の公式ページによると、
ほとんどの方は完璧!だと思うのですが、①から②の間、お子さんを乗せる時「乗せにくい」と思ったことがあるかたも多いかもしれません(>_<)
私の子供は、いつもガードに足が引っかかりM字開脚のようになっていました。
そこで、私が実践していた上手く乗せるコツをご紹介させていただきます(^-^)
靴がガード裏側と当たって足がなかなか上手く入りません。
靴を脱がせてから、乗せるとするっと乗せられますよ。
上手く行かない原因の一つに、「カートが動いてしまう」という事があります。
足や壁を上手く使って固定しておくと楽になります。
①②だけでも、乗せられますが、さらに③④の方法でもっと簡単に乗せられますよ。
ちなみに、下ろす時も足が引っかかり抜けにくいことが多く、やはり靴を脱がせてから引っこ抜くことも笑



上手く乗せられなくても焦らず、こちらの方法を試してみてくださいね。
お子さんと初めてスーパーへ行くときは不安になるかと思いますが、こちらの記事を読み、実践して頂ければ、きっと大丈夫ですよ。
ベビーカーを正しく、上手に活用して、お子様とのお買い物を楽しんでくださいね。



雨の日や疲れた日など、子どもを連れてスーパーに行くのも大変…なんてときは、玄関まで運んでくれる食材宅配がおすすめ!
送料無料のお試し価格や子育て割引も実施しているのでぜひ一度試してみても♪
コメント